2021年04月28日
BURNSシューティングレンジの紹介
こんにちは。中年シューターのラリ鉄です。
今回は近況報告がてら、BURNSシューティングレンジの紹介をしたいと思います。
3/28にオープンしたレンジですが、1ヶ月経って徐々に設備も整ってきました。
とりあえず一通り揃ったと思うので、アンリミとPPSを行なう分には、特に問題ないレベルまで来たと思います。

そこで、BURNSシューティングレンジの良いところ、悪いところをざっくりと紹介します。
【良いところ】
・利用料が安い
・エアコンプレッサーがある
・初心者もレクチャーを受けられる
【悪いところ】
・ちょっと狭い
・床がコンクリのためガンドロップ危険(銃が壊れる)
・夏は暑く、冬は寒い(エアコンがない)
こんな感じでしょうか。
まあ、暑い寒いに関しては、しょうがないかなと。
常に野外のサバゲーよりマシ。と思うしかありません。
ガンドロップは気を付けてください。
床が硬くなくても気を付けてください。
そもそもJSCの本大会ならドロップは一発で失格ですから!
まあこんな感じですが、BURNSならではの利点としては、管理者が常駐していることでしょうか。
(私のことであり、あくまで管理者兼利用者ですがw)
普通のレンジはたんなる場所貸しなので、常にスタッフがレンジにいるわけではありません。
基本的にはご自由にお使いくださいという感じです。
でもBURNSは管理者が常にいるため、レクチャーを受けることができます。
もちろん、黙々と撃ちたい人はご自由にしてくださいというスタンスのため、自由に使うこともできます。
なので、初心者も大丈夫ですし、見知らぬ人同士が一緒になっても、間に入って仲介するのでトラブルなくレンジを使用できます。
ある意味、常に初心者講習会を行なっている日本で一番初心者に優しいレンジかもしれませんw
あと、究極のメリットがもう一つ・・・。
「今はまだ客がほとんどこないからほぼ貸切状態!」
・・・オープンから一か月で客数は3名。
グンマーの地にシューティング文化を定着させるには、かなりの時間を要しそうです・・・。
ということで、まだまだ孤独連は続きそうな予感!
※BURNSの詳細
【BURNS】サバゲーフィールド&シューティングレンジ
群馬県高崎市箕郷町矢原1181-1
※毎月第二、第四日曜に定例会開催。レンジは毎週日曜10時~17時やっています。
https://burns.localinfo.jp/
今回は近況報告がてら、BURNSシューティングレンジの紹介をしたいと思います。
3/28にオープンしたレンジですが、1ヶ月経って徐々に設備も整ってきました。
とりあえず一通り揃ったと思うので、アンリミとPPSを行なう分には、特に問題ないレベルまで来たと思います。

そこで、BURNSシューティングレンジの良いところ、悪いところをざっくりと紹介します。
【良いところ】
・利用料が安い
・エアコンプレッサーがある
・初心者もレクチャーを受けられる
【悪いところ】
・ちょっと狭い
・床がコンクリのためガンドロップ危険(銃が壊れる)
・夏は暑く、冬は寒い(エアコンがない)
こんな感じでしょうか。
まあ、暑い寒いに関しては、しょうがないかなと。
常に野外のサバゲーよりマシ。と思うしかありません。
ガンドロップは気を付けてください。
床が硬くなくても気を付けてください。
そもそもJSCの本大会ならドロップは一発で失格ですから!
まあこんな感じですが、BURNSならではの利点としては、管理者が常駐していることでしょうか。
(私のことであり、あくまで管理者兼利用者ですがw)
普通のレンジはたんなる場所貸しなので、常にスタッフがレンジにいるわけではありません。
基本的にはご自由にお使いくださいという感じです。
でもBURNSは管理者が常にいるため、レクチャーを受けることができます。
もちろん、黙々と撃ちたい人はご自由にしてくださいというスタンスのため、自由に使うこともできます。
なので、初心者も大丈夫ですし、見知らぬ人同士が一緒になっても、間に入って仲介するのでトラブルなくレンジを使用できます。
ある意味、常に初心者講習会を行なっている日本で一番初心者に優しいレンジかもしれませんw
あと、究極のメリットがもう一つ・・・。
「今はまだ客がほとんどこないからほぼ貸切状態!」
・・・オープンから一か月で客数は3名。
グンマーの地にシューティング文化を定着させるには、かなりの時間を要しそうです・・・。
ということで、まだまだ孤独連は続きそうな予感!
※BURNSの詳細
【BURNS】サバゲーフィールド&シューティングレンジ
群馬県高崎市箕郷町矢原1181-1
※毎月第二、第四日曜に定例会開催。レンジは毎週日曜10時~17時やっています。
https://burns.localinfo.jp/
Posted by ラリ鉄
at 10:48
│Comments(0)